ニシトキコ
コリブリくん
ニシトキコ
今回は「このジュエリーとこのジュエリーを買わなかったらあのジュエリーが買えた」を回避するために欲しいものリストを作るという話です。
コリブリくん
これとこれを買ってなかったら、憧れのあのジュエリーが買えていた
特にジュエリーだと値が張るものが多いので、比較的買いやすい価格の方を買いたくなります。
高いものは簡単にすぐには買えないですし。
多少節約した気分にもなります。・・・なるんですが、気分だけです。
そして買える値段のものをいくつか購入して、結局まとめたお値段を見ると憧れのあのジュエリーが買えたのではという状況に衝撃を受けることがあります。私はあります。
このブログの読者の方の中にも、「あのジュエリーが気になるけれど、今すぐ買えそうな価格のこちらにしとこうかしら」なんて経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
ジュエリーの欲しいものリスト
どうすれば買えそうな価格のものをスルーして憧れのジュエリーの存在を最優先に考えられるのか。
そこで私は欲しいものの優先順位を付けるために「欲しいものリスト」を作ることにしました。
作り方はカンタン。
欲しいジュエリーをどんどん書いていくだけです。
私は画像もあった方がイメージしやすいので、iPadのお絵かきアプリに画像をどんどん貼っていってます。そして個人的に見て優先順位を確認しつつジュエリーの画像を楽しみます。
手書きだと書き直しが手間ですが、デジタルだと順位変更も楽ちんです。
コリブリくん
A4かB5サイズ1枚くらいに収めるくらいがパッと見やすくていいと思います。
上から順に欲しい気持ちの強いものから並べていきます。
絶対に1位、2位、3位・・・としないといけないわけではないので、ごちゃっと適当にまとめてももちろんOKです。自分しか見ませんしね。
そしてリストの中から購入したジュエリーは、ノートの2枚目以降に画像を移動させてまとめています。
ニシトキコ
あれが欲しいと思っていたけど、欲しいものリストに書き出しているうちにそれほど欲しくないことに気付いたなんてこともありました。書き出すことで落ち着いて「欲しい気持ち」に向き合えたんだと思います。
欲しいものリストにもデメリットが
何の害もなさそうな欲しいものリストにもデメリットがあります。
欲しいジュエリーの画像を何度も見ているとさらに欲しくなってしまうという問題が!
ニシトキコ
コリブリくん
楽しいので試してみてください
欲しいものリストを作っている方は多いかもしれませんが、今回は私なりのリストの作り方をご紹介しました。
ニシトキコ